一般社団法人

埼玉県障害難病

団体協議会

にようこそ

一般社団法人

埼玉県障害難病

団体協議会

にようこそ

pc_top
pc_top_02
pc_top_03
pc_top_04
sp_top
sp_top_02
sp_top_03
sp_top_04

お知らせ一覧

  • 第二回難病サロン 交流会~猫の洗濯バサミ作り~ R7 9月21日開催

    第二回難病サロン 交流会~猫の洗濯バサミ作り~ R7 9月21日開催

    令和7年9月21日(日)10時30分~15時まで
    場 所 :埼玉県障害者交流センター二階 第三研修室
    募集人数:20名程度
    募集対象:難病患者また、その家族、難病に興味、関心がある方。
    内 容 :難病患者、その家族が違う病気だけれど難病で感じる辛さや悩みを
    分かち合い情報を交換し、交流を深める会です。第二回は、猫の洗濯バサミを
    作りながら交流を図りたいと思います。
    申し込み:必要事項をご記入の上メールにてお申し込み下さい。
                        contact_snk@tbm.t-com.ne.jp
    ①氏名(代表者)②疾患名③お住まいの地域④当日、連絡可能な電話番号⑤質問等(あれば)
    申込締切:令和7年9月8日  
    アクセス:JRさいたま 新都心駅下車 東口ロータリー3番乗り場から無料シャトルバスあり
        車でお越しの場合、無料平面駐車場100台 車いす使用者用駐車場18台
    主催 一般社団法人埼玉県障害難病団体協議会

  • 好酸球性副鼻腔炎~病気の理解と最新治療~

    好酸球性副鼻腔炎~病気の理解と最新治療~

    医療講演会 You Tube配信:R7年9/8~10/31
    講師:自治医科大学附属病院さいたま医療センター
    耳鼻咽喉・頭頸部外科 教授 吉田 尚宏 先生
    申込:https://forms.gle/mz8CDv4bBmbbRouZ6
    または「埼玉県難病相談支援センター(東埼玉病院)」から。
    申込締切:令和7年9月1日

  • R6年度埼玉県難病相談支援センターピアカウンセリング事業 「表皮水疱症」~医療セミナー・交流会~

    R6年度埼玉県難病相談支援センターピアカウンセリング事業  「表皮水疱症」~医療セミナー・交流会~

    このイベントは、終了しました。
    日時:R7年2月8日(土) 13:30~16:00 開場 13:10
    会場:埼玉県障害者交流センター2階 研修室4 対面開催
       さいたま市浦和区大原3-10-1
    講師:石河 晃氏(東邦大学医療センター大森病院皮膚科)
    詳しくは、左のチラシを参照ください。
    申込方法:eMail: contact_snk@tbm-com.ne.jp
    メールに次の項目を記入し、送信下さい。
    ①1/11表皮水疱申込 ②名前 ③電話番号 ④団体名(有れば)
    ⑤お住い市町村 ⑥メールアドレス ⑦事前質問(先生へ)
    申込締切:R7.02.05
    参加費 :無料(但し通信費は視聴者負担)

  • CIDP(慢性炎症性脱髄性多発性神経炎)市民公開講座

    CIDP(慢性炎症性脱髄性多発性神経炎)市民公開講座
    開催日 2025年5月10日(土) 14:00~15:30
    会場  日本橋ホール(東京都中央区日本橋2-5-1)
        日本橋高島屋三井ビルディング9階 
    参加費 無料(事前申込制)  
    基調講演 桑原 聡先生(千葉大大学院脳神経内科学教授)
         「CIDPの診断と治療のポイント」
    トーク:専門家に聞こう。CIDPのこと。
       桑原 聡先生 (千葉大大学院脳神経内科学教授)
       三澤園子先生 (千葉大大学院脳神経内科学准教授)
       鵜飼真実氏 (全国CIDPサポートグループ理事長)
       利根川昌紀氏 (ヨミドクター編集長)
    締切 会場参加(4/28,17:00)Online参加(5/9,23:59)
    お申込み方法 Webサイトより必要事項を記入の上、申込ください。
    https://yab-lp.yomiuri.co.jp/yomidr/cidp2025/
    このイベントは、終わりました。
  • 難病電話相談員・事務員 スタッフ募集

    難病電話相談員・事務員 スタッフ募集
    現在、募集を停止しています。
    難病またはその家族であることを活かしてみませんか。
    難病に関する生活・就労などの悩みを電話で受けて傾聴します。
    会議資料、医療講演会などのイベント企画・実施などで、メール
    ワード、エクセルなどを使った事務作業もあります。

    勤務時間:10時から16時(昼食1時間、実働5時間/日)
    勤務場所:埼玉県障害者交流センター
         さいたま新都心駅から交流センター行専用バスあり
    休日  :土曜、日曜、祝日
    賃金  :時給は最低賃金以上、交通費支給

    連絡先 :埼玉県障害難病団体協議会
    電話  :048-831-8005(事務局)