お知らせ一覧
-
「楽」を手に入れる~神経難病患者と家族のための講演会~R7年9月21日開催
掲載
神経難病患者と家族のための姿勢に意識を向ける講演会(対面)
日 時:令和7年9月21日(日) 13:00~15:30 (12:30 受付開始)
場 所:医療法人埼玉成恵会病院成恵ケアセンター通所リハビリテーション「成恵」1階リハスペース ( 〒355-0072 埼玉県東松山市大字石橋1722-2 )
交 通:(電車)東武東上線森林公園駅南口下車徒歩7分、(車)関越自動車道東松山ICより5分
講 師:通所リハビリテーション「成恵」 理学療法士 深作 守氏、 三浦慶彦氏
参加費:無料、服装:体を軽く動かします。動きやすい服装で参加ください。
内 容:講義、交流会、福祉用具の展示とミニ体験会
申 込:「埼玉県電子申請・届出サービス」(チラシのコバトン左にある二次元コードを読んでください)電話 0493-22-0280 での申し込みも可。
締 切:令和7年9月12日(金)
定 員:40名(先着順)
対象者:パーキンソン病関連疾患、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、筋委縮性側索硬化症(ALS)、脊髄性萎縮症、進行性核上性麻痺で療養中の方やその家族、支援者
主 催:埼玉県東松山保健所保健予防推進担当(Tel: 0493-22-0280 ) -
第3回難病サロン 交流会~琴演奏会~R7 12月14日開催
掲載
-
難病患者の災害対策 R7 10月28日開催
掲載
難病患者の災害対策~支援者が平時から心がけておくこと~
本講演では、災害対策の第一人者を迎え、自治体や支援者ができること、平時からの準備を学びます。
日時:R7年10月28日(火) 14:30~17:30 開場 14:00~
場所:埼玉県県民健康センター大会議室A&B(先着100名まで)
講演:難病患者の災害への備えと支援者の役割
講師:溝口 功一氏 (城西クリニック 副院長)
取組報告: 埼玉県、ふじみ野市、南部保健所、さくら訪問看護ステーション
会場参加申込:https://forms.gle/38gWAxPp3Roo9SaA8 又は「埼玉県難病医療連絡協議会ホームページ」から(申込締切:R7年10月15日(水))
Ondemand配信申込:https://forms.gle/yCeFrk7ggDWNw4UB7 又は「埼玉県難病医療連絡協議会ホームページ」から (申込締切:R7年11月6日(木))
対象: 難病患者の在宅医療及び療養を支援している機関の職員
問合せ先:埼玉県難病医療連絡協議会 048-768-2305 Email: 210-nanbyo@mail.hosp.go.jp -
アクセサリー作り (埼玉県難病患者等訓練事業)R7 10月25日開催
掲載
障害、難病患者等を対象に、アクセサリー(ブレスレット)を作ります。
日時 :令和7年10月25日 10:00~12:00
場所 :さいたま市浦和区大原3-10-1 埼玉県障害者交流センター2階 会議室3
障害者交流センター行バスあり(さいたま新都心駅東口 3番バス乗り場)
募集人員:10名(応募が10名に達したら、募集を打ち切ります。)
内容 :ブレスレットを作りながら、交流を図ります。
参加費 :無料
持ち物 :大きめのハンカチ、眼鏡(目が悪い方)
申し込み:次の事項を記入して、メールにて申込ください。contact_snk@tbm.t-com.ne.jp
①氏名 ②疾患名 ③お住いの市町村 ④電話番号(当日連絡可能なもの) -
会報「埼玉」障難協 第145号 R7年6月20日発行
掲載
会報「埼玉」障難協 145号(R7.06.20)が発行されました。
R7年5月14日に開催された令和7年度定時総会・特別研修
会の議事録、R6年度事業報告書、R7年度事業計画書などが
掲載されています。
会報25.06.20HP UP